2015年前期特殊講義「ITと哲学の相即」資料  2015.04.27

先週は林が咽喉を痛めて休講だったため、今回、回答する質問票は4月13日のものです。

その内、以下に詳しく回答をした二つは、両方とも、この講義の目的を明瞭化し、また理解しやすくするために、非常に都合が良いものだったので、詳しく回答をしています。

どちらも回答は、「あなたの質問、あるいは、コメントは根本的な誤解に基づいています」というものですが、それをしつこいほど詳しく書いているのは、質問者への攻撃が目的ではないので注意してください。これらの回答が長く詳しいのは、これら二つが、どの様に誤解であるかを説明することが、まさに、この講義の意味の説明になっているからです。特に最初の質問は、これのお蔭で、講義の進むべき方向を、より明瞭に認識できたので、こういう質問(コメント?)をしてくれたことに、大変、感謝しています。

このお二人も、他の人も、回答では質問者は匿名になりますし、間違えているかもしれない、そうだったら恥だというようなことは考えず、ドンドン、疑問に思ったことを質問してください。本当は、匿名でなくても、間違えている気にせずに、そういう質問をすべきです。ただ、十分に考えず、思いつきで質問の雨を降らせるのはしないでください。質問をすること良いのだと言うと、質問をすること自体を目的として質問をする人が出ることがあります。こういうのは最悪の質問ですので、やめましょう。いずれにせよ、そういう質問は無視します。

質問票への回答のための資料

  1. モノとモノとの遠隔作用ときくと、真先に浮かぶのは Newton の万有引力で、アインシュタインもこれは違和感なく受け入れていたと思います。… 
  2. よく(記号)論理学を分かっているとプログラミングの理解に役に立つとか論理学を研究していた人がプログラマーとして採用されたいった話を耳にします。どうも今日の話と合わないと感じるのですが、どう説明されるのでしょうか?

本日の資料

前回の、この講義の「メッセージ」の説明を、洗練し再定義する。上の質問票への回答の、最初の方を見て19世紀からアインシュタインまでの20世紀物理学の基礎づけの歴史を見直すことにより考え付いたもの。

本講義の目的(の再定義)

一般相対性理論、量子力学の登場により、古き良き19世紀的世界観は崩壊した。特に量子力学の登場は、因果性のような、論理学レベルの「直観的真理」にさえ疑問を投げかけるものであった。

この世界観の転換についていくことができなかった偉大な科学者の一人にアインシュタインがいる。彼は神がサイコロを振るかのような量子力学の確率論的事象観を形而上学レベルで受け入れることができず、そのためにEPRパラドックスというものを考えだし、この世界観が「不気味な遠隔作用」を導くことを、完全に科学的・数学的手法で導き、そして、「いわゆる科学的立場合理的立場からみたときの遠隔作用の不気味さ」という、これも「形而上学的な直観」に帰着させて「サイコロを振る神」を排除しようとした。

しかし、EPFパラドックスが、EPR効果として現実のものとして理解されている現在では、彼の意図とは逆に、アインシュタインの形而上学的前提が間違えていたということが実証されていると言える。

古来、遠隔作用は非合理や神秘性の象徴であった。

所謂、「現実的、合理的、科学的な立場」に立つ人は、「直接の関係がないと私たちが見なす二つのモノが、私たちの知らぬところで interact する」という現象を忌避してきた。

この様な遠隔作用の典型的な例にテレパシーがある。たとえば、戦場に息子を送り出した母親や肉親が、ある日、何の脈絡もなく、突然、息子の死を直観する、後に、その時刻に確かに息子は戦死したことが確認される、というのは、洋の東西を問わず良く聞く話。 むしろ、国民国家の間の戦争が繰り返された20世紀にこそ、都市伝説のように、広く語られた話。たとえば、

この講義に出ている殆どの人は、これを非合理として認めないだろう。

しかし、21世紀の現在、これと見かけ上は、同じ現象が、実際に起きている:

フロイトの例では、姉が遠く離れた戦場の弟の死の声を聞いた。こちらの例では、さらに遠く離れた弟の生存の声を兄が聞いた。もし、これが昭和の終わりころの話ならば、この奥田さんの事例は、フロイトが書いたのと同じ事例として扱われたろう。

しかし、現在の我々は、すぐに奥田さんはケータイ(2011年なので多分スマホではない)で、日本の兄に国際電話をかけたに違いないと考え、何の不自然さも感じない。

我々を取り巻く世界(社会)は、ITの出現により、これほどまでに変わっている。

ごく最近の過去までは、「魔術」と思われていた様なものが、多くの人のポケットに入っている時代が来ている。

アップルウオッチは脈拍、血圧などを計測する機能を持ち、それを他の人と共有できる。

突然訪れた息子の死を、母親や姉が瞬時に知るのは不自然ではない。

9.11の際にビルの中から乗っ取られた飛行機の中から、愛する人にお別れのメッセージや電話をした人がいたという話があるが、どれだけの話が本当かは別として、それは不気味 spooky では全くない。

この様なシーンは、我々にとっては、すでに日常となっている。

 

第一の目的

この様な状況では、アインシュタインが約80年前に犯した誤りを我々も犯しているかもしれない、我々は形而上学レベルから様々な「常識」を再考すべきである、ということを、多くの例に触れることで、納得してもらうこと。これが第一の目的。

第二の目的

第一の目的で主張していることの帰結ではあるが、哲学系の人に対しては、次の様なメッセージを伝えることが第二の目的。

分析哲学の人たちは、自分たちが記号論理学(数理論理学)などの方法に依拠する、あるいは近い故に、他の哲学より科学的で合理的だと信じている。

しかし、この信念が、IT時代には、すでに無効であることを示す思想史的証拠が多くあることを示すのが第二の目的。

哲学をあまり知らない人たちのために分析哲学 vs. 大陸哲学の構図の解説

現在の欧米の哲学は、大雑把に言って二つの陣営に分断されている。そして、日本も「日本哲学」というものがあるので、構図が複雑になるが、日本哲学を大陸哲学の一種だと思えば、同じような分断がある。

分析哲学

大陸哲学

分析哲学は大陸哲学をobscurantism蒙昧主義と非難し、大陸哲学は分析哲学をsuperficiality浅薄と非難する。(http://opinionator.blogs.nytimes.com/2012/02/19/bridging-the-analytic-continental-divide/参照)

そういう無意味で非生産的な分断が続いている。これの分断を何とか埋めようとして、両者のルーツにある新カント派に注目するなどの新しい動きが出てはいるものの、ギャップは殆ど埋まっていない。特に日本においては、酷いと思われる。

林は論理学者出身ながら、大陸哲学に強いシンパシーを感じている。林はヴィトゲンシュタインの行ったことをもじった次の言葉がモットーなので:

そういう立場の林が示したいことは、分析哲学から出て分析哲学を捨て、この講義と非常に近い論調で、IT時代の哲学について語っているイタリアの哲学者フロリディの存在が象徴するように、ITの時代には、分析哲学の根本的立場に、アインシュタインの遠隔作用忌避のような、形而上学的な先入観が存在しているこということ。

分析哲学の祖の一人といえるラッセルが、彼の過剰な実証主義的哲学を、当時としては斬新だった記号論理学や集合論を元に建設したのが、情報時代の少し前であったことは、分析哲学にとっては歴史的不運であった。

この事実を思想史的(歴史学的)方法で示すのが第二の目的を示すための手段となる。

また、このことにより、第一の目的で示すITと相即する哲学の理論の大半が、大陸哲学に分類されるものであることが、単なる偶然でないこともわかる。

 

そして、これらの殆どすべての理論的基礎となるのが、アリストテレスが「神秘的で不気味な遠隔作用」とみなして、彼の論理学を建設することにより排除したプラトンのイデア論における分有 (Teilhabe, participation)の概念

実は、ITの世界では「分有」は日常茶飯事に起きる現象で、特にプログラミングをするときには欠かせないテクニックとなる。

まずは、このことを説明するために、プラトンのイデア論、アリストテレス論理学、そして、Java 言語等の基礎であるオブジェクト指向について説明する。

その内容は次回、今週の金曜日に!