論理学の歴史資料 2016.10.31

資料用IDとパスワード

尾崎咢堂の論理学の教科書はコピーライドが消失しており、WEBで公開されていますが、これからコピーライトがあるもの、どうだか良くわからないものを幾つか使います。

PDFで配布しますが、コピーライトがあるので、パスワードによるアクセス制限をかけます。

今回の授業の最初に、そのパスワードとIDを見せますので、書き留めてください。(ただし、今回分は、全部パスワードなしで大丈夫のはず。)

前回の資料から

以上を踏まえて、ここから尾崎行雄著、演繹推理学(国会図書館デジタルコレクションへのリンク)、明治15年刊を使って、アリストテレス論理学入門

疑問:なんでそんな古い本?

  1. 日本語で良い本を探してみたが見つからなかった。驚くことに、この古い本が一番手短に良くまとまっていた。また、これだとオリジナル(の画像)が無料で見られる。
  2. これが明治の大論理学ブームを象徴するものだから。(こちらの理由の方が大きい)

名辞概論

尾崎の演繹推理学第三章のタイトルが名辞概論

この名辞という概念が、もっとも重要なポイント。

名辞のWEB上の説明を幾つか:

名辞は英語では term。だから、これが重要となる論理なので、アリストテレス論理学のことを Term logic ともいう。

記号論理学も、西田の論理(哲学)も、名辞から述語に重点を移動させた。

つまり、これらの論理が乗り越えようとしたのは、この名辞という概念なのである。

そして、その名辞とは、この動画で言われている東洋人と西洋人のものの見方の違で、西洋的とされている境界がハッキリとしている「物」「対象物」のことだと思えば良い。

ここから尾崎の名辞論の解説を見ていく

尾崎の教科書の10-11頁に次のような名辞の例が書かれている:

  1. 論語,猛子,英国王
  2. 馬,国王,府県会

尾崎は,1のような名辞を「唯一個の人あるいは一個の事物を指言する者」と説明し,2のような名辞を「諸種の馬,諸国の王,諸方の府県会を指言する者」と説明し,それぞれ,

  1. 特称名辞
  2. 通称名辞

と名づけている.

たとえば、孟子は特称名辞。また、人、中国人、学者は通称名辞。

命題概論

命題というのは意味を持つ文章のことだと思っておけばよい。

アリストテレス論理学では、命題の基本単位は、二つの名辞から作られる

A be B

という形であると考える。ここで、A と B が名辞。

たとえば、次のものはみなそういう形をしている。

孟子 is  人

孟子 is  中国人

s

孟子 is  学者

中国人 are 人

学者 are 人

以上は皆正しいもの。

しかし、

中国人 are 孟子

人 are 学者

は間違い。

Categorical proposition

尾崎は A be B のような形の基本形の命題を合式命題と呼んでいるが、これは普通の用語では、categorical proposition と呼ばれている。(日本語訳がわからない。ない?)

その定義は、尾崎の説明の通りで、二つの名辞を コピュラ、copula、 繋辞(けいじ)、連辞(れんじ)で結んだもの。

A be B のAを主語、Bを賓語(ひんご、今の普通の日本語でいえば目的語)という。

何か変。賓語は漢文(中国語)の文法用語ではないのか…???

実は、アリストテレス論理学は、英語やドイツ語、ラテン語などの言語の構造に根ざしている所があり、例えば、英語を使うと説明しやすいが、日本語に例えて説明すると不自然になる!

そこで、日本語の対応する用語を使う尾崎の解説を使うのは、ここまでにして、

以下では、経済学者 John Maynard Keynes の父である John Neville Keynes の論理学の教科書を使って、これを日本語に引き当てず、英語に引き当てて、説明していく。

これが Keynes の教科書、Studies and Exercises in Formal Logic の第2版の、該当部分。

基本的には、二つの名辞の関係性には、名辞を集合だと思うと、対称的なものを同一視すると、次の4パターンしかないことがわかる。

1

他にもありそうな気が…

しかし、良く考えてみると、二つの項の関係は、本質的にはこの4パターンに還元できることがわかる。

たとえば、

2

さらに…

 

3

もうひとつ…

4

4パターンに対応する Categorical Porpositions の名称

Keynes の教科書を参照すること

5

上の話の参考資料

 

推論の形式の学としての Syllogism (三段論法)

ここから三段論法の話。ここでアリストテレス論理学の名辞論に潜む不思議な話が明らかになる。そして、それは前回のテレビ番組の西洋的世界観と奇妙に一致する。

その話をする準備として、まずは、ビデオにも出てきたが、虎の絵から…

英語で「三匹の虎」は

Three Tigers

同じく、2匹。

Two Tigers

そして、一匹の虎。

A Tiger

three tigers, two tiger, a tiger は、いずれも term. 前二者は複数形、最後のだけ単数形であることに注意。

日本語には、こういう区別がないが…

Butte college iLogic の恐竜 dinaosors という名辞が記述(denotes)するものは恐竜の集合と説明されていた。

これに従って、上の三つのケースを考えると、

Set of Three Tigers

Set of Two Tigers

Set of A Tiger

ということになる。

つまり、a tiger も集合!

固有名辞としての the tiger

柵、境界、分離するもの、分別するものとしての term

上の図で、the tiger が、他の二匹の虎 と分離されていることに注意。

ビデオで見た、外界、環境、周囲から、個物を分離して考えるという思考法に一致している。

実際、term の語源は、柵、境界などを意味するラテン語の terminus から来ていて、プラトン、アリストテレスの時代には、言語がギリシャ語で境界、極限を意味する horos という単語で呼ばれていた

集合としてのソクラテス

論理と言えば、有名な三段論法

  1. ソクラテスは人間である。
  2. 人間は死ぬものである。
  3. ソクラテスは死ぬものである。

がある。人間、死ぬもの、はどちらも名辞であり、2の「人間は死ぬものである」は、典型的なA型の命題、つまり、全称肯定命題。

では、1の「ソクラテスは人間である」と「ソクラテスは死ぬものである」は?

文章の形から、あきらかに、A be B の、A という主語の名辞は、「ソクラテス」!

実は、この様な、場合も名辞「ソクラテス」を集合と考える。

つまり、

どうしてこの様に考えるのか

実はこの様に考えると、英語の

の様な文章と

が同じ種類の文章、あるいは、命題として考えることができる。

たとえば、

 

この様に考えると、上の三段論法

  1. ソクラテスは人間である。
  2. 人間は死ぬものである。
  3. ソクラテスは死ぬものである。

の三つの文章がすべて概念的に同じ構造、つまり、二つの term を連辞で繋いだ

の形、しかも、すべてがA型の全称肯定命題であることがわかる。

つまり、

  1. ソクラテスは人間である。

の本当の意味は、

  1. すべてのソクラテスは人間である。

ということになる!

不自然なようにも感じるが、

という命題も、恐竜が絶滅寸前で、恐竜が最後の一ぴきしかいない状況では、「ソクラテスは人間である」と同じ様な状況であることに注意。

シロギズム 推論の理論

先ほどの三段論法の前提、つまり、1-3の内の、1と2

  1. ソクラテスは人間である。
  2. 人間は死ぬものである。

の状況を、今までのようなベン図で重ねて図示してみると

 

 

となる。あきらかに、

が分かる。つまり、有名な「ソクラテスは死ぬ」という三段論法は、数学でいう

つまり、

のことである。

これは

  1. A be B
  2. B be C

がどちらも全称肯定命題として理解されたとき、 A be B B be C の、中間の B をとって作った A be C という全称肯命題は、二つの前提が正しいときには正しいことを意味している。

同様のことを、1,2 と A be C のそれぞれを、全称肯定、全称否定、特称肯定、特称否定のすべてのパターンで考えて、その推論が正しいかどうかを、ひとつひとつ検討したもの。

それがシロギズムの理論三段論法の理論)。

図を見ただけでわかると思うが、兎に角、ややこしい…

また、Keynes の教科書にもあるように、実は、「ソクラテスは人である」という命題は、「ソクラテスという人がいる」という特称肯定命題と考えることもできるので、論理学者の間で議論があったらしい。

この様に、名辞を集合と見る立場は、例えば、データベースでの検索などを考えると、割と自然なのだが、理論的、数学的に、話を整理しようとすると混乱が生じることが経験的に分かっている。

で、その欠点を、「述語」の概念を取り入れることにより、解決したのが、数理論理学、記号論理学の体系である述語論理学

次回からは、その話。