論理学の歴史資料 2016.10.03

シラバス

本講義の目的

アリストテレス以来の西洋論理学の歴史に就いて,

の二つを解説する.

第2次世界大戦の日本では、すくなくとも現在の日本では、「論理学」というと「記号論理学」のこと。伝統論理学という古臭いものが廃れて意味がなくなり、新時代の科学的論理学である、記号論理学にとつて変わられたというのが通常のイメージ:

しかし、英語圏だと認識が違う:

この様に、第2次世界体全以後の日本、特に、現在の日本では論理学のすべ てを現代記号論理学の立場から理解しようとする傾向が支配的で、論理学史も例外ではない.これは伝統論理学が文化に深く根を張っていた欧米と異なり、日本では伝統論理学も輸入された新しい知識に過ぎなかったことがひとつの原因と考えられる。

しかし,記号論理学以前の論理学は,クリティカル・シンキングや,ITのオブジェクト指 向などの「実用的分野」の中に現在も生き続けている

また、アメリカの大学では、いまだに伝統論理学が論理学の基本として教えられている

ちなみに、日本でもクリティカル・シンキングと関連づけて伝統論理学の復活について議論がなされることがあるが、その様な意識を持っている人たちは、未だに非常に少数である。

一方で,記号論理学は現実と乖離している

上で赤字で強調した三つのことと、その理由を理解してもらうのが(a)である。

また,この思想史的な観点から,日本人が明治時代に輸入された「論理学」というものと,どの様付き合ってきたかを明らかにするのが(b) である。

この(b)については、二つの具体的事例を見る。

以上が、講義の大雑把な目的。

その背景にある意図は:

具体的な話をリストすると(シラバスから):

1.アリストテレス論理学:伝統論理学
2.明治日本の論理学:経国の道具としての伝統論理学
3.記号論理学の誕生:伝統論理学との違いを中心に
4.「新カント派の論理学:現代論理学へのミッシングリンク」という項目は、おそらく時間がなくて、独立した項目として扱うのは無理でしょう。
5.伝統論理学と情報技術・人工知能:おそらく人工知能の話を扱う時間はありません。
6.京都学派の論理:西田幾多郎・田辺元の論理(学) 
7.日本人と論理(学):明治、昭和、平成の「論理ブーム」